ハンバーガーメニューの画像

※本記事は一部プロモーションを含みます

グループディスカッションのやり方とコツ

最終更新日:2018年8月8日

group-discussion.jpg面接には、一人で受ける面接と、複数人で受ける面接があります。

(面接の種類については、「大学中退者が受ける面接の種類を知っておこう!」も参考にしてください。)

複数人の面接には、グループディスカッションといった討論形式のものがあり、通常の面接とは勝手が違うので戸惑う受験者が多いです。

そこで、グループディスカッションのやり方の紹介と、評価してもらうコツなどについて解説していきます。

グループディスカッションとはどういった面接?

グループディスカッションも面接の一つといわれますが、面接官が質問をして、応募者が回答をするといった形式の面接ではありません。

グループディスカッションでは、複数の応募者が与えられた議題に関して討論をして、そのグループディスカッションを面接官がチェックして評価を行うという形で進んでいきます。

大学でゼミに入り、討論をこれまで何度も経験してきたという人であればなじみのある人もいるかもしれません。

しかし、大学中退者の場合、ゼミに入る前に大学を辞めてしまったり、ゼミに参加していても積極的に発言をしていなかったという人も多いです。

こういった状態でグループディスカッションに参加すると、何を発言していいのか分からず一言も話すことができなかったり、発言をしても的外れなことを言ってしまう場合もあります。

グループディスカッションがどういったもので、どういった発言が評価に結びつくのかよく知って臨むようにしましょう。

グループディスカッションの目的

就職活動を行っている人にとっては、面接であろうが、グループディスカッションであろうが、高評価をもらって内定に近づくための選考に過ぎないと考えることもできるでしょう。

しかし、評価をする側はどういった採用選考を行うにしても、意図をもっておこなっています。

面接であれば、新卒や大学中退者など仕事経験のない人の場合、将来伸びる人材かどうか?(ポテンシャルがあるか)、しっかりコミュニケーションができるか?、性格はよいか?、といったことが評価されます。

グループディスカッションでも面接と同じ評価項目はありますが、グループディスカッションならではの評価項目も多いです。

グループディスカッションは、複数のメンバーが特定の議題にそって討論を行い、何らかの結論を下すという取り組みを行います。

その最中において、どういった役割をしているのか、どういった発言をしているのか、どういった態度で臨んでいるのかが、評価されます。

グループディスカッションの役割には

  • まとめ役
  • 書記
  • アイデア出し

があります。

この中でアイデアを出すのは、皆が行うことになります。

では、役割別に、どういったことを行えばよいのか?どういったことが評価に結びつくのかについて解説していきます。

グループディスカッションでの役割と評価ポイント

まとめ役の役割

まとめ役の人は、議題に関してのアイデアを聞き出して、話を展開していき、結論を導き出すという役割を担います。

グループディスカッションの多くでは、この人がまとめ役とはじめに決めて行う場合は少ないので、自然にまとめ役の人が出てくるという形になることが多いです。

まとめ役は、アイデア出しから、アイデアをまとめて議論を先に進めて、結論を導き出さなければならないので、役割が多岐にわたります。

非常に難しい役割でもあるので、まとめ役としてしっかり議論を完了させることができれば、評価も非常に高くなります

しかし、高評価に繋がる可能性が高いからといって自ら進んでまとめ役になったとしても、話を聞き出すことができなかったり、まとめる能力が低かったり、結論が納得性の低いものになってしまうと、逆に低評価になる場合もあります。

高評価になりやすい役割である反面、非常に高度な能力も必要になるので、周りの人との比較や自らの経験などを振り返って、まとめ役として議論を進めることができるかを判断して、まとめ役になるかどうかを決めるとよいでしょう。

書記役の役割

書記はホワイトボードにまとめる役割になる場合もありますが、用紙を渡されて、そこに議論された内容をまとめる役割になるケースが多いです。

用紙は皆に渡されていることが多いですが、皆がバラバラにまとめても話がまとまらないので、一人が書記のような役割に自然になっていくことが多いです。

書記の役割は議論されたことをきっちり書き残して、用紙の中で整理していくことです。

まとめ役やその他の人がその用紙を見ることで、過去に出された提案が分かり、その中で重要なアイディアが強調されており、次にどういった議論が必要かが分かるように整理する必要があります。

参加している全メンバーがその用紙に注目して、議論していくことになるので、非常に重要な役割でもあります。

書記は雑用のように考える人も多く、作業が多いわりに、低評価になりやすいのではと思っている人も多いです。

しかし、しっかり整理された文章を残すことができるということは、その人の頭の中が論理的に整理されているということの表れでもあります。

このように整理された状態で物事を考えることができる人は、書記として周りの議論を進めやすくするだけでなく、アイデアを出す役割としても重要な成果を出す人が多いです。

そういったことから、書記として文章をしっかり整理するができれば、高評価にも結び付くことになります。

また、積極的に役割を担おうとする姿勢も評価に繋がる可能性があるので、それ程文章をまとめることに自信がないという人でも、やってみようと思えるのならば、進んで書記になってみるとよいでしょう。

アイデア出しの役割

議論は、まとめ役と書記だけがいても何も話は進みません。

様々なアイデアが出ることで、はじめて結論の候補が揃い、そこからよい案を採用することができるのです。

アイデア出しは皆が行うことであり、採用選考の重要な評価項目になります。

グループディスカッションでは、アイデアを出す際に発言をすることが最も多くなるのですが、評価されているからといって「難しいことを言わなければならない」「斬新なアイデアでないといけない」などと考える必要はありません。

逆に、こんな考え方をしていると何も発言できずにディスカッションが終わってしまい低評価になってしまいます。

アイデア出しの段階では、普通のアイデア、斬新なアイデア、両方が求められています

ですので、存在するアイデアをいったん全部出すというくらいの考えで、アイデアを出してみましょう。

こういった考えをして、発言を多くするだけでも他の人に比べて一歩リードしてしまう場合もあるでしょう。

そして、出されたアイデアから有力なものを選ぶ際には、自分が発言したアイデアだからといったことや、自分が好きだからといった偏った考えで選ぶことはしないようにしましょう。

一つ一つのアイデアのメリット、デメリットを両方見て、もっとも最適だと思えるものを選択するようにしましょう。

アイデア出しや、候補のアイデアから有力なものを選ぶ方法には、ビジネスで様々な方法が利用されています。

しかし、就職活動の段階でそこまで高度な方法を利用する必要はありません。

  • アイデア出しをする際は、自分の中にあるアイデアをすべて出す。
  • 出されたアイデアから有力なものを選ぶ際には、偏った見方ではなく、メリット、デメリットなどを考慮してメンバーが納得しやすいものを選ぶようにする。

ということを心がけておけばよいでしょう。

このような考えを持って積極的にグループディスカッションに参加すれば、評価も高くなるはずです。

グループディスカッションでよく取り上げられるテーマ

グループディスカッションでは、よく取り上げられるテーマがあるので、ここでいくつか紹介していきます。

  • 会社が扱っている商品の新しいアイデア
  • 環境問題の対策について
  • 時事問題の解決方法について(介護、育児、地方活性化など)

この他にも、くだらないテーマをあげることで、おもしろいアイデアが出せるかをチェックしたり、就職活動に関してのテーマを上げて、就職活動へのその人の取り組み方を見るなども行われています。

企業によって議論のテーマは様々なのですが、問題に対して、どういった解決方法があるのかを考えさせるテーマが多いようです。

まとめ

グループディスカッションには、まとめ役や書記、アイデア出しといった役割があるので、自らはどういった役割を担うのかをまず考えましょう。

皆が行うアイデア出しでは、持てるアイデアをすべて出すこと、偏った見方でアイデアの良し悪しを決めるのではなく、様々な角度からチェックをして、メンバーの納得性の高いアイデアを選ぶようにしましょう。

積極的に議論に参加する姿勢も見られているので、恥ずかしがったりせずに、どんどん自分のアイデアを出していきましょう。

2024年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2023年10月15日~2024年1月15日

2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

第1位
ジェイック就職カレッジ
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。

中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。
第2位
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。

様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。
第3位
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、20代に特化した就職・転職支援サービスです。

職務経験のない人だけで10,000人以上の就職支援実績があり、大学中退者にも人気があります。

大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。

大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)16選のアイキャッチ画像大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)16選

当社カジュアル相談を活用してください

当社(株式会社ウェイズファクトリー)では、学校を中退した後の就職活動について無料で気軽に相談できる窓口を設けております。

当社のキャリアアドバイザーにメールか電話で相談できます。

  • 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
  • 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
  • 「どのような職種が向いているのかわからない」

というような質問に就職支援15年以上の経験を元にお答えします。

また必要な方には、中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。

ご相談したい方は以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。

中退者向けカジュアル就職相談窓口のアイキャッチ画像中退者向けカジュアル就職相談窓口

記事の監修者

岸 憲太郎

・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業

人材紹介事業と就職や転職に関してのWEBメディア事業を行う(株)ウェイズファクトリーの代表をしています。
15年以上の就職支援経験を通じて、数百名の採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、記事の監修だけでなく、編集にも深く関与して情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール

  • twitterのソーシャルボタン
  • lineのソーシャルボタン
  • hatenaのソーシャルボタン
  • pocketのソーシャルボタン

同一カテゴリーの記事

この記事の上に戻る

大学中退就職ガイドトップページへ戻る

大学中退者に人気の求人サイト

大学中退についての専門家に聞く

就職エージェントを取材しました

大学中退者に人気の就職エージェントを取材しました。気になる疑問やサービス内容、利用方法などについて詳しく聞いています。利用者の口コミや評判も紹介しているので、参考にしてください。

株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん ジェイック大阪支店の支店長をしている矢野さんに取材しました。ジェイック就職カレッジのサービス内容について詳しく聞いてきたので、参考にしてください。
大学中退者の就職支援を行うジェイック就職カレッジを取材しました。評判や口コミも紹介

就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介。 就職Shop推進部、関西グループマネージャーの白濱さんに取材しました。就職Shopならではの就職支援に対するこだわりや、不利な経歴を持つ人が就職できるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介

就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。 ハタラクティブの関東エリア責任者でキャリアアドバイザーの吉田さんに取材しました。就職支援の内容や、ハタラクティブならではの特徴はどこにあるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介

株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん UZUZでキャリアアドバイザーをしている吉内さんに取材をしました。ご自身の就職活動で苦労した経験を元にしたアドバイスや就職支援サービス内容について詳しく聞きました。
大学中退者の就職支援を行うUZUZ(ウズウズ)を取材しました。評判や口コミも紹介

上へ
戻る