中退した大学の違いによって、就職活動が有利になったり、不利になることはあるのか?
最終更新日:2018年10月23日
大学中退者は、中退をしていることがマイナス評価されて、新卒の人に比べると就職活動で少し不利になることがあります。
それでは、中退した大学の違いによって就職活動が有利になったり、不利になることはあるのでしょうか。
中退した大学が採用現場でどのように評価されているのかについて説明していきます。
中退した大学の違いは就職活動に影響する
同じ大学中退者であっても、中退した大学によって就職活動が有利になったり、不利になったりすることはあります。
新卒者であっても、有名であったり、偏差値の高い大学出身者は就職活動で有利になりやすいので、中退者も同じであると考えておけばよいでしょう。
これは、人気があって競争倍率が高かったり、偏差値の高い大学に入学できる人は、それだけ学力があるということなので、仕事をはじめてからも活躍できる可能性が高いということから、そのような対応をされます。
一方、あまり知られていなかったり、偏差値の低い大学を中退した人は、応募する企業によっては就職活動で不利になってしまうことがあります。
しかし、どういった大学を中退したとしても、採用してくれる企業は必ずあります。
大学中退者の多くは、あまり知られていなかったり、偏差値がそれほど高くない大学を中退している人が多いのですが、そういった人も内定を次々に貰っているからです。
というのも、大学中退者が応募することが多い中小企業は、大学名にそれほどこだわっていない企業が多いのです。
中小企業は、採用選考への応募者数自体が少ないので、大学名にこだわっていると採用ができないからです。
しかし、そういった企業であっても、大学中退をした人に対しては、仕事もすぐに辞めるのではという懸念を持っています。
ですので、大学中退者は学校名を気にするよりも、大学中退についてどのように面接で説明するのかをよく考えるようにしたほうがよいでしょう。
面接で大学中退について説明する方法については、「就職面接での、大学中退理由と志望動機の伝え方と回答例文20選」で解説しているのでチェックしてみてください。
大学名の重要度は下がってきている
上記したように中退した大学の違いによって就職活動が有利になったり、不利になることがあるのですが、以前に比べると大学名の重要度は下がってきています。
有名であったり、偏差値が高い大学を出ているからといって、仕事が必ずできるとはいえないので、学力ではなく、仕事ができる人の特徴を備えているのかを重視する傾向があるからです。
また、多様な人材を採用したいと考えて、大学名を伏せて採用活動を行っている企業も増えています。
企業が提供する商品は多様なお客さんが利用することになるので、偏った人材ばかりを集めてしまうと、多様なお客さんに対応できないからです。
以前であれば、履歴書に書かれた大学名で足切りをされて、偏差値の低い学校に通っていた人は面接にすら参加できないという企業がたくさんありました。
しかし、今では履歴書段階で不採用にするケースはほとんどなくなっており、面接での評価が重視されるようになってきています。
筆記試験対策や面接対策など、しっかり就職活動のための準備をして、自らの強みをアピールできれば、大学名に関わらず採用されるでしょう。
まとめ
中退した大学の違いによって、就職活動が有利になったり、不利になることはあります。
しかし、大学中退者が応募することが多い中小企業は、大学名よりも、大学中退をしたことを重要視していると考えておきましょう。
大学中退をした事実を上手く説明して、自らの強みをアピールできれば、いずれ内定を貰えるはずです。
大学中退者に
人気の就職サイトランキング
大学中退者に人気の就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2019年1月31日~2020年1月31日
![]() JAIC(ジェイック) |
JAIC(ジェイック)は、大学中退者向けの、研修付きの就職支援サイトです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職支援サイトです。 まだ新しい就職支援サイトですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。