大学を中退するなら休学をしてギャップイヤーを経験しよう
最終更新日:2018年7月20日
当サイトを訪問している人の中には、大学を中退しようかどうか迷っている人もいると思います。
そのような人たちも、当サイトの内容を見て、大学中退者からでも就職活動を上手くやれば内定をもらえるのだと考えられたかもしれません。
しかし、現実問題として、新卒者などに比べて大学中退者は、大企業や有名企業への就職において不利になります。
また、学歴が昇進や給料などにも影響をおよぼす可能性があるので、できるならば卒業するのが賢明な判断です。
しかし、様々な理由があって大学中退を検討しているのだと思いますし、卒業することの価値を知っていても大学に通い続けることに抵抗を感じる人も多いと思います。
そういった方の場合は、ぜひ中退をする前に休学をしてほしいと思います。
休学をすることで、大学に通う意味を見つける人も多い
休学をするには、大学の事務所に休学の意思を伝え、休学の申請書を提出すれば数日から1ヶ月ほどで学長から許可がもらえ休学期間に入ることができます。
休学期間にも一定の大学費用がかかることが多いので、事務所でよく相談をしてから休学に入ることをおすすめします。
このようにして休学に入ってしまえば、最長で4年間は休学期間として自由に時間を過ごすことができます。
海外では、大学に入学する前に1年ほどのギャップイヤーという自由に過ごせる期間を設けて、その間にボランティアや長期の海外旅行、就業などを経験させる制度があります。
これらの経験から大学でどういったことを自分が学ぶべきかを知ることができ、目的意識を持って学業に励むことができるようになっています。
実際にギャップイヤーを導入している英国などにおいては、大学中退者が減少するというデータも出ています。
しかし、日本においてギャップイヤーを導入する大学はまだまだ少なく、今現在(2013年)において、やっと東大がギャップイヤーの導入に積極的になってきている程度です。
そういったことから、日本でギャップイヤーのようなことを経験しようと思うと、休学をするという選択肢が最も有力なものになってきます。
中退をする人の中には、大学でやることを見いだせなかったという人や、大学に払う費用がもったいないといった理由で中退する人は多いです。
こういったことを避けるためにも、一度休学をしてボランティアや就業経験を経ることで、大学に通えるということが貴重な時間であり、その中で学べることがたくさんあるのだと気づけるのではないかと思います。
休学をしても何もせずにダラダラしているなら意味はないですが、積極的に社会活動に参加することで大学に通う意味を再認識できる可能性があると思います。
大学を休学する場合には、
を参考にしてください。
履歴書に休学について書く際には、
を参考にしてください。
関連サイト
大学中退者に人気の就職サイトランキング
大学中退者が使っている就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2021年1月31日~2022年1月31日
![]() ジェイック(JAIC) |
ジェイック(JAIC)は、大学中退者向けの、研修付きの就職エージェントです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 まだ新しい就職エージェントですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
弊社カジュアル相談を活用してください
弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
株式会社ウェイズファクトリー代表取締役。
15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と
情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール