喫煙者を採用しない企業が増加中
最終更新日:2018年4月11日
最近では、喫煙をする人を採用しない企業が増えているようです。
どういった理由で喫煙者を採用しないのか、また、どういった業界で喫煙者を採用しないのか見ていきましょう。
喫煙者を採用しない理由
喫煙者を採用しない理由には、以下のようなものがあります。
- 作業効率の低下
- 喫煙者の場合、喫煙が出来ないとイライラしたり、喫煙のために仕事を中断して何度も休憩を取るなど非喫煙者に比べ作業効率が著しく低下します。
- 喫煙スペースが必要になる
- 喫煙者と非喫煙者の分煙のために、喫煙スペースを設ける必要があるので中小企業のような企業規模の小さな企業においては場所の確保や施設の設置費用などが余分に発生して経営に影響を与えてしまいます。
- 受動喫煙による問題
- 喫煙者の煙を非喫煙者が吸ってしまうことを受動喫煙と言いますが、受動喫煙であってもがんなどの発生確率が上昇するというデータがありますので、本人以外の人にも迷惑をかけます。
喫煙者を採用しない業界
喫煙者を採用しない業界には、
- ホテルや旅館などの観光業界
- スポーツや製薬会社などの健康関連業界
などが多いようです。
これからは、
- 飲食業や医療関連の業界
- 学校や予備校などの教育関連の業界
にも広がっていく可能性があると思われます。
グローバル企業など、世界的に活躍する企業でも喫煙する人を採用しない企業が増えてきているので、これからますます喫煙者を採用しない企業は増えていくはずです。
まとめ
採用においては、「採用の自由」が重視されるので、喫煙者を採用しないという条件を設けても法律的には問題ありません。
これからも様々な業界、職種で喫煙者が不利になる状況が広がっていきそうです。
今現在喫煙をしている人がいましたら、採用において不利な立場に立たされる可能性もありますので、これを機会に禁煙してみると良いのではないでしょうか。
大学中退者に
人気の就職サイトランキング
大学中退者に人気の就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2019年1月31日~2020年1月31日
![]() JAIC(ジェイック) |
JAIC(ジェイック)は、大学中退者向けの、研修付きの就職支援サイトです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職支援サイトです。 まだ新しい就職支援サイトですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。