大学を中退したらハローワークに行ってみよう
最終更新日:2018年10月26日
ハローワーク(職業安定所)に行ったことはありますか?
ハローワークは、就職支援を行なっている公共の施設です。
ハローワークは、年配の人が利用する施設と思う人が多いですが、最近では若者の就職支援にも力を入れているので、大学中退者も利用できます。
ここでは、
- ハローワークの利用の仕方
- ハローワークで提供されているサービス内容
- ハローワークを利用する際に注意すべきこと
などについて解説します。
はじめてハローワークに行く時に必要な持ち物
はじめてハローワークに行く時には、はんこや文房具、免許証や住民票などが必要だと思う人は多いです。
しかし、求職申込書やボールペンなど、必要な物は施設側で用意されているので、何も持参せずに利用できます。
実は私も、就職活動をしていた時に1度ハローワーク利用したことがあります。
その際には、いろいろと就職活動用のカバンに詰めて持っていったのですが、結局何も使わず利用できました。
失業給付の手続きなど、お金が関係する場合は身分証が必要になりますが、求職活動だけを行う場合は、公共の施設ということもあり、何も持たずに誰でも利用できます。
スーツを着ていく必要もないので、私服で気軽に利用してみましょう。
ハローワークの所在地
ハローワークはどこにあるのでしょうか。
以下のページで、各都道府県別のハローワークの所在地が示されているので、最寄りのハローワークを調べて利用してみましょう。
ハローワークは、施設が古い場合が多いので、駐車場も狭いことが多いです。
ですので、はじめてハローワークを利用する際には電車やバスを利用したほうがよいです。
どうしても車を利用したい場合は、前もってハローワークに駐車場の空きがあるかを電話で確認しておくとよいでしょう。
ハローワークの利用者は予想している以上に多いので、混雑している可能性が高いことは覚悟しておきましょう。
ハローワークの利用の仕方
ハローワークに行くと、まず「求職申込書」に必要事項を記入します。
求職申込書は、ハローワークに提出する履歴書のようなもので、
- 名前
- 住所
- 学歴
- 資格
- 職業経験
などの情報を記入します。
これらの情報を参考に、ハローワーク側が求人紹介などのサービスを提供します。
求職申込書を提出した後は、整理券をもらい、各種手続きが完了し書類がそろうのを待ちます。
準備が完了したら、相談員に呼ばれるので、そこで「ハローワークカード」をもらいます。
ハローワークカードは、求人情報検索の際や、その他のサービスを受ける際に必要になるので、大事に持っておきましょう。
相談員には、ハローワークカードをもらった後から相談ができるので、就職活動に関して質問したいことや不安に思うことを相談するとよいでしょう。
私がハローワークを利用した際には、求人情報の検索機能がすぐに利用できず、数日後からになりました。
ですので、皆さんが利用する場合も、登録直後に求人検索が利用できるとは限らないので注意しましょう。
利用に関しての手続きは、これで完了です。
ハローワークで提供しているサービス
ハローワークでは、「求人情報の紹介」や「就職活動についての相談」「失業給付などの手続き」などができます。
大学中退者が主に利用するのは、「求人情報の紹介」と「就職活動についての相談」になるはずです。
求人情報の紹介
求人情報の紹介といっても、毎回相談員が一人ひとりに求人を紹介してくれるわけではなく、主にパソコンを使って求人を検索するという形になります。
ハローワークの求人は、求人申込書で登録しておけば、自宅のパソコンでも閲覧できるので、便利に利用できます。
ハローワークは、求人を出そうと考えている企業が、まずはじめに検討する掲載場所でもあるので、求人数は豊富で各職種にたくさんの求人が掲載されています。
就職活動についての相談
ハローワークを利用する人で、相談員をあまり利用していない人が多いですが、それはもったいないです。
相談員は人数が限られているので、利用する際には待つことがあります
しかし、一人で就職活動に取り組むより、よい情報が得られたり、精神面で支えられることがあるので、少し待ち時間がかかっても利用してみましょう。
履歴書の書き方や面接の受け方もアドバイスをしてもらえるので、大学中退したばかりで就職活動経験がない人は心強いはずです。
求人情報に関しても、「どのような企業がよいのか分からない」と相談すれば、一緒に求人を探してくれるので、就職活動に関するあらゆる疑問は相談員に相談するくらいの気持ちで利用してみましょう。
ハローワークを利用する際の注意事項
便利に利用できるハローワークですが、利用の際には、注意しなければならないことがあります。
ハローワークは公共機関が運営しているので、企業が求人を掲載する際には、掲載料を取らず無料で掲載でき、更新をすればいつまでも掲載し続けることができます。
そのようなことから、ハローワークの求人には、あまり資本力のない小規模の企業がたくさん存在します。
ハローワークだけを利用して仕事を探していると、そのような企業の求人しかないと思う人もいるので注意しましょう。
企業が求人を掲載するためには掲載費用のかかる、求人サイトや人材紹介会社で求人を探せば、比較的大きな優良企業の求人が見つかります。
ハローワークにも便利なサービスがあるので、利用価値は高いですが、求人サイトや人材紹介会社も並行して利用するとよいでしょう。
大学中退者が、利用している求人サイトや人材紹介会社は、以下の記事で紹介しているのでチェックしてみてください。
まとめ
大学中退者にとって、ハローワークは、
の代わりになるものです。
就職課でも、ハローワークでも、そこにいる相談員を使えるだけ使っている人はやはり就職活動の結果がよいです。
一人で就職活動を行うのもよいですが、相談員は、皆さんと同じような立場の人をこれまでに、たくさん見てきているので、アドバイスできることがたくさんあります。
ですので、全てを自分一人でやると考えずに、相談員を最大限活用してみましょう。
関連記事
大学中退者に
人気の就職サイトランキング
大学中退者に人気の就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2019年1月31日~2020年1月31日
![]() JAIC(ジェイック) |
JAIC(ジェイック)は、大学中退者向けの、研修付きの就職支援サイトです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職支援サイトです。 まだ新しい就職支援サイトですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。