ハンバーガーメニューの画像

※本記事は一部プロモーションを含みます

面接後に「質問はありませんか?」と聞かれたら、質問をした方が評価がよくなるのでしょうか?

最終更新日:2023年3月13日

面接後に「質問はありませんか?」と聞かれたら、質問をした方が評価がよくなるのでしょうか?のアイキャッチ画像面接が終わった後に必ず聞かれるのが、「何か質問はありませんか?」という質問です。

この質問をされた時には、どういった質問をすればよいのでしょうか、また、質問をした方が評価が高くなるのでしょうか。

1. 質問がないのなら無理に質問をすることはない

「質問はありませんか?」聞かれると面接を受ける側は、質問をすべきか、すべきでないのか、評価がどうなるのか、といったことを色々と考えてしまいがちです。

しかし、この質問自体は面接官側から見ると、形式上行っているという部分もあるので、無理に何か質問をしなければと焦ることはありません

面接時間の間に伝えたいことを伝え、聞きたいことも聞けて満足しているということでしたら、「特にありません」と答えて問題ありません。

逆に面接時間はアピールに使ったので、質問ができなかったというような場合は、こういった質問時間を使うべきです。

質問内容によっては評価を上げることができる可能性もありますが、それは面接時間中にでも行えることですので、質問時間に無理に評価を上げることを考える必要はないと思います。

2. どういった質問をすべきか?

質問したいことがたくさんあるという人もいると思いますが、どんなことでも質問してよいというわけではありません。

特に待遇面での質問は敬遠する面接官が多く、うまく質問しないと印象を悪くしてしまう可能性もあります。

待遇面の質問には

  • 給料についての質問
  • 残業代、残業時間についての質問
  • 有給休暇についての質問
  • 育児休暇についての質問

などがあります。

本来であれば、労働契約を結ぶために面接を受けているのですから、内定をもらう前に、こういった内容をはっきりさせておくべきなのですが、日本では面接の段階ではこういった質問をしないのが慣例になっているようです。

こういった質問をする人は、仕事で会社に貢献することよりも、自らの得られる報酬や福利厚生のことを優先するのだと見なされてしまいます。

中には労働条件をきっちり詰めておくことが大事と考えている人もいますが、まだまだ待遇面の質問を敬遠する人は多いので、質問をする際には十分印象に配慮するようにしましょう。

逆に、報酬や条件についての質問以外なら質問がしやすいといえます。

  • 仕事内容についての質問
  • 職種についての質問
  • 必要な資格や技術についての質問

このような質問をすれば、自分が考えている仕事内容と合っているのか、必要な技術はどういったものかを確かめられますし、仕事への意欲を伝えることもできます。

3. まとめ

「質問はありませんか?」という質問は面接の終了の合図でもあるので、特に質問がなければ面接のお礼をいっておくのもよいでしょう。

聞きたいことがないのに、無理して質問するよりは、お礼をいって印象よく面接を終えたほう結果的によい評価となると思います。

2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2023年1月1日~2023年3月31日

2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3

第1位
中退就職カレッジ
中退就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。

中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。
第2位
リクナビNEXT
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。

様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。
第3位
第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、20代に特化した就職・転職支援サービスです。

職務経験のない人だけで10,000人以上の就職支援実績があり、大学中退者にも人気があります。

大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。

大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)16選のアイキャッチ画像大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)16選

弊社カジュアル相談を活用してください

弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。

弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。

  • 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
  • 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
  • 「どのような職種が向いているのかわからない」

というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。

また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。

ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。

大学中退者向カジュアル就職相談窓口のアイキャッチ画像大学中退者向カジュアル就職相談窓口

記事の監修者

岸 憲太郎

・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業

15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール

  • twitterのソーシャルボタン
  • lineのソーシャルボタン
  • hatenaのソーシャルボタン
  • pocketのソーシャルボタン

同一カテゴリーの記事

この記事の上に戻る

大学中退就職ガイドトップページへ戻る

大学中退者に人気の求人サイト

大学中退についての専門家に聞く

就職エージェントを取材しました

大学中退者に人気の就職エージェントを取材しました。気になる疑問やサービス内容、利用方法などについて詳しく聞いています。利用者の口コミや評判も紹介しているので、参考にしてください。

株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん ジェイック大阪支店の支店長をしている矢野さんに取材しました。中退就職カレッジのサービス内容について詳しく聞いてきたので、参考にしてください。
大学中退者の就職支援を行う中退就職カレッジを取材しました。評判や口コミも紹介

就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。 就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介。 就職Shop推進部、関西グループマネージャーの白濱さんに取材しました。就職Shopならではの就職支援に対するこだわりや、不利な経歴を持つ人が就職できるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介

ハタラクティブの関東エリア責任者でキャリアアドバイザーの吉田さんに取材しました。就職支援の内容や、ハタラクティブならではの特徴はどこにあるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介

株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん UZUZでキャリアアドバイザーをしている吉内さんに取材をしました。ご自身の就職活動で苦労した経験を元にしたアドバイスや就職支援サービス内容について詳しく聞きました。
大学中退者の就職支援を行うUZUZ(ウズウズ)を取材しました。評判や口コミも紹介

上へ
戻る