面接では良い印象を残すことが重要
最終更新日:2018年10月23日
大学中退者など経歴に悪いイメージがある人には、面接で自信なさげに質疑応答をしてしまう人が多いです。
こういった人たちでも、面接官側の採用基準に合っていれば採用される可能性はありますが、第一印象が悪いと面接での回答の内容まで悪く聞こえてしまいます。
面接という短い時間で採用不採用を決める際には、第一印象で合否が決まってしまうこともあるので注意が必要です。
話し方や身振り手振りがチェックされている
面接での回答にばかり気がとられてしまい、態度が横柄になってしまったり、逆に考えすぎて元気が無いように見えるといったことは、よくある失敗です。
ちょっとしたことと思っていても、大きな差として、面接官の受ける印象として残ってしまうことがあるので、面接中の態度や身振り手振りには気を遣っておきたいです。
面接での印象をよくするには、自宅で鏡に向かって質問への回答を述べてみるのが効果的です。
鏡に向かって質疑応答を疑似体験してみることで、予想以上に自信なさげに話していたり、棒読みのような回答をしているといったことに気づけます。
自分でも違和感を持ってしまう行動は、面接官からも印象が悪く思われてしまいます。
鏡の前で、
- 自信を持って回答をする
- 自分の言葉で分かりやすく伝える
- 面接官の質問にしっかり耳を傾けている
といったことが、できているかどうか、チェックしてみるとよいでしょう。
ハローワークや大学の就職課では、面接対策として面接時の質疑応答のチェックを行ってくれるので、一度問い合わせて利用してみるとよいでしょう。
もし、利用できなくても、親や友人などにチェックをお願いするだけでも様々な点を指摘してもらえるはずです。
入社意欲が伝わっているか
採用選考では、採用条件が設けられているので、それらを満たしている場合に採用となります。
しかし、条件を満たしている人に内定を出したとしても、入社してもらえない可能性が高い場合、内定を出さない場合もあります。
入社を断られると、もう一度採用活動をしなければならなくなり、手間やコストがかかるので、かならず入社してもらえるということが、非常に重要になってくるのです。
そういった疑いをはらすためにも、入社意欲を伝えることが大事です。
面接で、入社意欲を確認する質問には以下のようなものがあります。
- 当社を志望した理由は、どういったことですか?
- これからも就職活動は続けますか?
- 他にはどのような企業を受けていますか?
答えるのに困る、きわどい質問が多く、面接官側もそれを承知で質問しているので、答える側にも覚悟が求められていると思っておくとよいでしょう。
もし、志望度が非常に高く、内定を貰えれば入社したいという企業であるなら、入社意欲の高さが伝わる回答をするとよいでしょう。
例えば、「これからも就職活動は続けますか?」という質問をされたなら、
「もし御社に内定を貰えれば就職活動を終えるつもりでいます」
というような回答をすれば、採用側は内定を出しやすいです。
ただし、入社意欲を強く伝えるために、
「御社以外は就職活動をしません」
などと答えてしまって、もし、続けて就職活動をしている姿を見られてしまうと印象が悪くなってしまいます。
こういった質問がされた際に、どのように答えるのか、ということは企業毎にしっかり考えておき、企業によい印象を残すようにしたいです。
マナーや敬語にも注意
面接時のマナーについては、
で説明しているので、チェックしてみて下さい。
面接に参加する人の多くが同じ面接マナー様式にそっているので、マナーができていない人は目立ってしまいます。
はじめは慣れないかもしれませんが、面接で必要なマナーは毎回同じですので、事前に慣れるまで練習しておくとよいでしょう。
敬語に関しては、少し前まで学生だったわけですから、少しおかしな尊敬語や謙譲語になってしまっても、それで減点になってしまうことはないです。
しかし、これから社会人として働くことになるので、それなりに敬語について勉強して他の受験者に劣らない程度には話せるようになっておきたいです。
面接で注意したい敬語
自分を指す言葉を、「わたし」にするのか、「わたくし」にするのかで迷っている人が多いですが、これはどちらでもよいです。
時々、「わたくし」の方が丁寧でよい印象を与えるというアドバイスをする人もいますが、言い慣れていないと、「わたし」と「わたくし」が混在してしまい逆に違和感を与えてしまう可能性があります。
もし、「わたくし」というのが難しいようでしたら、「わたし」でよいです。
また、志望している企業のことを、「貴社」と表現するのは履歴書など文章を書く場合だけで、面接など口頭で相手企業を指す場合は、「御社」と表現するので間違わないようにしたいです。
敬語について詳しく知りたい場合は、1冊本を買っておき一通り読んでおくのもよいです。
入社後にも敬語は必要なので、働き出してからも役に立つことでしょう。
まとめ
冒頭でも書いたのですが、大学中退者には、自信なさげに回答している人が多いので、自信を持って回答できるように練習しておきたいです。
話す内容よりも、印象が大きく合否に影響することがあるので、印象には十分配慮しておきましょう。
2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2022年1月11日~2023年1月10日
![]() ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 まだ新しい就職エージェントですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
弊社カジュアル相談を活用してください
弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール