※本記事は一部プロモーションを含みます
大学中退者から塾、予備校講師になるには
最終更新日:2018年5月22日
学生の受験指導をするのが、塾や予備校の講師の仕事です。
小学生から高校生までを対象とした塾が多く、高学年を担当するほど講師にも指導レベルの高さが要求されることになります。
指導スタイルには、1対1の個別指導や、複数人のクラス単位での指導などがありますが、生徒の成績への責任が求められるのはどの指導形態でも同じですので、成績が向上するように指導法の研究をしたり研修に参加したりと勉強が必要になります。
特に難関校を目指すクラスを担当する場合には、指導者の学歴だけではなく、指導実績が必要とされていることが多いので、難関校への合格実績があるベテランの講師が担当することになります。
こういった難関校への合格実績が多い指導者には、有名予備校や塾から高額のオファーが来ることがあるので、夢のある仕事でもあります。
あくまで生徒の受験での成果が問われる仕事ではありますが、間近で生徒の成長を感じられたり、生徒から感謝の言葉を直接伝えてもらえるので非常にやりがいのある仕事でもあります。
教育分野に関心があり、子供が好きな人に向いている仕事です。
塾、予備校講師になるのに有利な資格
塾や予備校講師になるのに、有利な資格というものはありません。
ただし、学力がものをいう職業ですので、学歴が高ければ高いほど採用時には有利に働くことが多いです。
大学中退者から塾、予備校講師になる
大手の塾や予備校講師の採用条件には、大卒以上とされていることが多いので、大学中退者の人には少しハードルが高いように感じられると思います。
しかし、塾講師はアルバイトや契約社員で働いている人も多いので、離職率は高く人材不足に陥っていることも多いです。
ですので、求人に大卒以上と書いていたとしても大学中退者でも応募してみると採用されてしまう可能性は高いです。
大卒も大学中退者も学力としては変わらないので、あまり気にせずチャレンジしてみるとよいでしょう。
また、塾や予備校は個人経営の学校も多いので、こういった塾では大学中退者でも歓迎してくれるケースが非常に多いので狙ってみるのもよいでしょう。
2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2023年1月1日~2023年3月31日
![]() 中退就職カレッジ |
中退就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() 第二新卒エージェントneo |
第二新卒エージェントneoは、20代に特化した就職・転職支援サービスです。 職務経験のない人だけで10,000人以上の就職支援実績があり、大学中退者にも人気があります。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)16選
弊社カジュアル相談を活用してください
弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール