大学中退者からフードコーディネーターになるには
最終更新日:2018年5月22日
フードコーディネーターは、食品を開発したり、レストランなどの店舗運営をプロデュースしたり、食に関しての情報を伝えるイベントやメディアの演出や出演をする仕事です。
職域が非常に幅広いので、同じフードコーディネーターでも、様々な業界や企業で働いています。
一般的には、テレビに出ているフードコーディネーターの認知度が高いですが、レストランや食品企業などに就職して食に関する様々なアドバイスを行う仕事に就いている人が多いです。
高い専門性を求められる仕事で、食に関しての知識だけでなく、経営やマーケティング、販売促進などビジネス分野の知識も求められます。
こういった知識は、勉強をしただけでは身につかないので、就職をしたり、フードコーディネーターとして活躍している人のアシスタントをして、経験を積んでいくことではじめてプロとして仕事ができるようになります。
食に興味があり、それらをいかに演出するかということに楽しさを見いだせる人に、向いている仕事といえるでしょう。
フードコーディネーターになるのに有利な資格
フードコーディネーターには専門の資格があるので、それらを取得していると就職をする際に有利になる可能性があります。
フードコーディネーター資格を取得するための専門学校もあり、そういった学校では、就職活動の相談や求人紹介も行っているので利用してもよいでしょう。
また、栄養士や調理師免許などを持っている人にもフードコーディネーターとして仕事をしている人がたくさんいます。
大学中退者からフードコーディネーターになる
大学を中退してからフードコーディネーターになりたい場合は、専門学校に通うというのが最もよい選択肢といえます。
しかし、フードコーディネーターになるために、必ず学校に通ったり資格を取得する必要があるわけではないので、食品関係の企業に就職して知識を付けたり、経験を積んで目指すのもよい方法です。
2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2022年1月11日~2023年1月10日
![]() 就職カレッジ |
就職カレッジは、大学中退者向けの、講座付きの就職エージェントです。 大学中退者のために組まれた就職講座を受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 まだ新しい就職エージェントですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
弊社カジュアル相談を活用してください
弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
株式会社ウェイズファクトリー代表取締役。
15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール