※本記事は一部プロモーションを含みます
大学中退者からスーパーバイザー(SV)になるには
最終更新日:2018年5月12日
スーパーバイザー(SV)の仕事になじみがある人は少ないかもしれませんが、コンビニや飲食店で働いたことがあるなら、一度は聞いたことがあるかもしれません。
スーパーバイザーは、フランチャイズの店舗を運営している企業の本部に所属し、フランチャイズ契約している5店舗から7店舗ほどを担当し、管理、指導する仕事を行います。
コンビニなどで、スーツを着た人が店長と話していることを見かけたことがあるかもしれませんが、恐らくその人はスーパーバイザーで、店長に店舗運営のアドバイスや指導をしていたのです。
フランチャイズの店舗は、店長が全てを仕切って運営しているわけではなく、本部に集められた様々な情報を活かしながら運営されています。
市場動向や売れ筋商品、エリア毎の傾向など様々な情報を、本部が収集・分析し、それを店舗に返しより良い店舗を作っていきます。
その橋渡しをするのがスーパーバイザーの仕事ですので、情報収集し、それを伝え、指導するという高いコミュニケーション能力が必要とされます。
スーパーバイザーになるのに有利な資格
スーパーバイザーになるために、有利になる資格や技術、経験といったものはありません。
これまでに接客関係のアルバイトなどをしていれば、スーパーバイザーとして働き出してからも活かすことはできるはずです。
スーパーバイザーには入社した後に直ぐなれるというわけではなく、まず店舗でスタッフや店長経験を積むことになります。
店長としては、1年から3年は働いて経験を積むことが多いので、道のりとしては少し長いかもしれません。
大学中退者からスーパーバイザーになる
飲食業やコンビニなどには、アルバイトとして働いている人がたくさんいて、そこからスーパーバイザーになる人も多いので、学歴はあまり重視されない傾向にあります。
求人においても対象者を「高卒以上」とすることが多いので、大学中退者の人でもチャンスは十分あるといえるでしょう。
これまでスーパーバイザーという仕事を知らなかったという人も、一度検討してみるとよいのではないでしょうか。
2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2023年1月1日~2023年3月31日
![]() ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(大学中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() 第二新卒エージェントneo |
第二新卒エージェントneoは、20代に特化した就職・転職支援サービスです。 職務経験のない人だけで10,000人以上の就職支援実績があり、大学中退者にも人気があります。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
大学中退者におすすめの就職サイト(就職エージェントと求人サイト)16選
当社カジュアル相談を活用してください
当社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
当社のキャリアアドバイザーにメールか電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
人材紹介事業と就職や転職に関してのWEBメディア事業を行う(株)ウェイズファクトリーの代表をしています。
15年以上の就職支援経験を通じて、数百名の採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、記事の監修だけでなく、編集にも深く関与して情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール