勤務地候補が様々な地域にある場合、どうやって働く場所が決まるのか?
最終更新日:2017年9月20日
求人情報を見ていると、勤務地が全国各地に用意されていたり、複数の地域で勤務可能となっていることがあります。
こういった求人で採用された場合、勤務地はどのように決まるのでしょうか?
企業の配属計画が優先されるが、勤務地を選べるケースが増えている
基本的に勤務地は企業が配属計画を持っているので、それに準ずる事が期待されています。
応募時点で既にいくつかの地域の定員を満たしている様なこともあるので、必ずしも自らの希望がかなうとは限りません。
しかし、最近では地元での就職を希望している人が増えている事から、できるだけ本人の希望を優先するという企業が増えています。
こういった求人の場合は、「希望地を考慮」や「希望勤務地優先」と表記されている事が多いです。
希望勤務地を履歴書に書いても良いのか?
勤務地候補が複数用意されている場合、履歴書の希望欄に希望勤務地を記入しようと考えると思うのですが、勤務地を選べる求人以外では採用選考の評価に影響が出てしまう可能性があります。
上記したように、基本的には企業の配属計画にそう事が期待されているので、希望勤務地を記入してしまうと、それ以外の場所での勤務を期待されていた場合は、書類選考で落選となってしまう可能性が高いです。
希望勤務地以外での勤務は絶対に無理だという場合には記入しても良いですが、それ以外の場所でも勤務可能なら記入しないのが無難です。
ただし、希望勤務地を優先してくれる求人の場合は、履歴書に希望勤務地を記入することが期待されていることもあります。
そういった場合は、履歴書の希望勤務地を採用担当者が確認後、その地域で面接が行われる事もあります。
希望勤務地が考慮される求人かどうか分からないという様な場合は、事前に電話で「希望勤務地は考慮してもらえるのか」「履歴書へ希望勤務地の記入が必要なのか」を確認してみると良いでしょう。
勤務地によって、待遇が変動することも
求人情報には、給料や福利厚生が参考情報として記載されていますが、待遇は勤務地によって変動してくることが多いので注意が必要です。
勤務地によって物価が違う事も多いので、それらを考慮して給料は決定されます。
福利厚生も、地域の環境や施設などを考慮して決められていることが多いです。
求人情報はあくまで参考情報と考えて、勤務地によって待遇は変わるものと考えておくようにしたいです。
まとめ
無事自らの希望する勤務地に決まっても転勤制度が存在する場合、将来的に勤務地が変わることもあります。
「転勤や出向を命じられたら従わないといけないの?」で示したように転勤命令には従わなければなりません。
転勤があるのか、ないのかも事前に確認するようにしておいた方が良いでしょう。
大学中退者に
人気の就職サイトランキング
大学中退者に人気の就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2019年1月31日~2020年1月31日
![]() JAIC(ジェイック) |
JAIC(ジェイック)は、大学中退者向けの、研修付きの就職支援サイトです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職支援サイトです。 まだ新しい就職支援サイトですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。