大学中退者は合同説明会に参加する必要はあるのか?
最終更新日:2018年7月18日
合同説明会に参加している人には、新卒者が多いですが、大学中退者は合同説明会に参加する必要があるのでしょうか。
大学中退者にとっての、合同説明会に参加する意味について解説します。
大学中退者を採用したい企業が見つかる可能性がある
合同説明会は、新卒者を対象としたものが多いですが、参加している企業によっては、「大学中退者であっても見込みのある人は採用したい」と考えている場合もあります。
特に、新卒者の就職活動が落ち着きはじめた頃(秋から冬にかけて)にある合同説明会には、採用人数に達していない企業が集まっているので、採用基準が比較的緩い企業も多く狙い目です。
新卒者には、大企業しか狙っていない人が多いので、優良の中小企業には、採用人数に達しなくて困っている企業がたくさんあります。
合同説明会で、採用に困っている中小企業を見つけることができれば、採用される可能性が高くなります。
合同説明会で人事担当者に顔を覚えてもらう
説明会とはいえ、ブース内では人事担当者に質問ができるので、その際に名前と顔を覚えてもらいましょう。
質問の際には円領せずに、
「大学中退をしているのですが、採用される可能性はありますか?」
と聞いてみるとよいかもしれません。
よい顔をされなければ採用の可能性は低いですが、逆に「大学中退者でも採用する可能性はあります」といった答えを得られれば、採用に一歩近づいたといえます。
説明会にいる人事の人が、面接官になる可能性は高いので、面接で「説明会の時に質問をしていた大学中退者の人だな」と思ってもらえれば、親近感を持ってもらえて評価が良くなる可能性もあります。
就職活動で人に会える機会があるなら全て参加しよう
合同説明会にかかわらず、就職活動において人に会える機会があるならば、積極的に会ったり参加するようにすべきです。
パンフレットやインターネットの情報には限界があるので、実際に会うことで本当に必要な情報が得られるはずです。
また、選考段階においても、会ったことがある人と、ない人では評価が大きく変わってくる可能性もあります。
ぜひ、積極的に参加してみましょう。
大学中退者に
人気の就職サイトランキング
大学中退者に人気の就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2020年1月31日~2021年1月31日
![]() JAIC(ジェイック) |
JAIC(ジェイック)は、大学中退者向けの、研修付きの就職支援サイトです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職支援サイトです。 まだ新しい就職支援サイトですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。