ハンバーガーメニューの画像

大学中退者の就職支援を行うジェイック就職カレッジを取材しました。評判や口コミも紹介

最終更新日: 2023年2月7日

jaic-syoukai.jpg

株式会社ジェイックが運営するジェイック就職カレッジは、大学中退者や既卒者、フリーターなどの若者に人気の就職エージェントです。

人気の理由は、高い就職率を実現させている、就職アドバイザーの親身なサポートと無料の就職講座です。

就職講座では、基本的なビジネスマナーを学んだり面接で話すべき内容についての指導を受けたりすることができるので、受講者からは「面接で自信を持てるようになった」と喜ばれています。

ジェイック就職カレッジを通じて若者を採用した企業からも「社会人としての基本が身についている」という高評価を得ています。

この就職講座を修了すると、書類審査なしで約20社との面接会に参加することができ、内定を獲得するまで何度でも参加できます。

つまり、自分に合う仕事ができる企業との出会いのチャンスが多いということで、ジェイック就職カレッジの就職率が81.1%と高い理由の一つです。

jaic-syoukai-2.jpg

紹介する全国7万社以上の企業は、すべて、社風や福利厚生などの働く環境や就職後の定着率などをジェイック就職カレッジが直接調査しています。

就職後の定着率が91.5%と高いのは、こうした独自の情報によって入社後のミスマッチが起こりにくくなるからです。(※1)

しかし、ネット上では「ジェイック就職カレッジの就職講座は大変」とか「飛び込み営業の研修があるらしい」などといった噂があり、本当のところはどうなの?と疑問に思っている人も多いはず。

そこで、ジェイック就職カレッジの就職支援サービスについて詳しく調査するため、株式会社ジェイック大阪支店を取材しました。

ジェイック就職カレッジで就職活動をした人たちの評判や口コミなども紹介しますので、参考にしてみてください。

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

※1 2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

目次

  1. 株式会社ジェイック大阪支店を取材しました
    1. Q.書類選考なしで面接できるって本当ですか?
    2. Q.大学中退やフリーターなどの経歴が不安な人はどうすればいい?
    3. Q.孤独を感じながら就職活動をしている20代が多い?
    4. Q.無料の就職講座でどんなことを教えてもらえる?
    5. Q.気になる、あの噂は本当ですか?
    6. 就職後の不安もサポートしてくれる?
  2. ジェイック就職カレッジで就職した人たちの声
  3. ジェイック就職カレッジで就職するまでの流れ
    1. WEBで登録する
    2. 個人面談
    3. 無料の就職講座
    4. 企業との面接会
  4. 就職講座ではこんなことを学びます
    1. ビジネスマナー
    2. 面接対策
    3. 自己分析
    4. 就職講座が企業から評価される理由
  5. ジェイック就職カレッジはこんな企業を紹介しています
    1. 紹介する企業を厳選
    2. ジェイック就職カレッジが正社員を薦める理由
  6. ジェイック就職カレッジの気になる評判
    1. ジェイック就職カレッジ活用のメリットは?
    2. ジェイック就職カレッジ活用のデメリットは?
  7. 就職アドバイザーが個別にサポートしています
  8. ジェイック就職カレッジはこんな人に向いています
    1. 利用者が語る「ジェイック就職カレッジを活用してほしい人」
    2. ジェイック就職カレッジを活用するポイント
    3. 実は、就職後も続くサポート
  9. 就職はゴールではありません

1. 株式会社ジェイック大阪支店を取材しました

今回、お話を聞いたのは株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さんです。

笑顔が爽やかな矢野さんが、丁寧に答えてくれました。

株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん

※ 取材は2021年7月2日に行いました。

1-1. Q 書類選考なしで面接できるって本当ですか?

――書類選考なしで、たくさんの企業と面接できるって本当ですか?

矢野:そうなんです。

ジェイック就職カレッジの就職講座を修了した方については、20社ほどが参加する面接会に書類選考なしで参加することができます。

実は、この面接会、実質的な1次面接なんです。

通常の就職活動では1次面接の前に書類選考がありますが、ジェイック就職カレッジの面接会では人柄などが重視されるので、履歴書等の書類選考は行いません。

面接会には何度でも参加できますので、いろいろな企業から話を聞いて働きたい企業を選び、採用試験を受けて内定獲得へ、という流れになっていきます。

なお、現在はオンラインで実施しているので、自宅など好きな場所から参加することができます。

1-2. Q 大学中退やフリーターなどの経歴が不安な人はどうすればいい?

――大学中退やフリーター期間などの経歴が原因で就職できないかも、と不安に感じる人が多いようです。こうした経歴は不利になりますか?また、採用面接でどのように説明すればいいでしょうか。

矢野:ジェイック就職カレッジが紹介する企業については不利になることはありませんから、その点は心配しなくでも大丈夫ですよ。

なぜなら、どの企業も、経歴よりも適性や人柄、将来性などを期待して採用するからです。

それでも、自分の中にある不安はきちんと解消しておかなければなりません。

大学を中退した、フリーターだった等の経歴を人生の失敗や挫折だと思っている人は、自信や意欲をなくしてしまいがちで、それが不安の原因になっていると思うんです。

ですから、就職講座は、まず、失敗や挫折だと感じていることについて「なぜそうなってしまったのか」を考えることからスタートします。

ある受講生は、初日の講座修了後に「自分に対して誠実ではなかったことに気づいた」と話してくれました。

自分以外の誰かとした約束は必ず守るのに、自分が決めたことは守ってこなかったことに気づいた、と言うんです。

例えば、大学では一生懸命勉強しようと決めていたのに、遊びやアルバイトを優先してしまった結果、途中で投げ出してしまった、なども、自分に対する誠意が足りなかったことが原因のひとつだと言えるでしょうね。

もちろん、過去については人それぞれに事情があったと思います。

しかし、就職するために努力している今の自分と未来の自分には誠実でありたい、そう思うことが出来たら、過去の失敗や挫折は自分が成長するための通過点に過ぎなかったと思えるし、将来のためにどうすればいいかも分かると思うのです。

実は、「採用面接でどのように説明すればいいか」についての答えはここにあります。

過去の自分を振り返って何を思うか、そして、将来のためにどう考えているのか、を、自分の言葉で伝えるということです。

こうした自己分析は、一人ではなかなか難しいかもしれませんが、ジェイック就職カレッジでは、就職アドバイザーがひとりひとりの事情や気持ちを理解しながらアドバイスしていきますので、安心して相談して欲しいと思っています。

1-3. Q 孤独を感じながら就職活動をしている20代が多い?

ーー20代での就職活動は、孤独を感じる人が多いと聞きますが?

矢野:卒業や退学で学校を離れてしまうと、先生や就職課に相談することが出来なくなります。

それに、友人の多くが新卒で正社員になっていたりすると、「人生に出遅れてしまった」「当たり前のことができない自分は劣等生だ」などと敗北感や無力感を覚えてしまい、就職活動にも自信を持てなくなってしまった人が多いと感じています。

同じような状況にある友人と情報交換するのも難しいですし、そうなると孤独感が辛くて就職活動を諦めてしまう、という人もいます。

ということは、就職について的確なアドバイスをする専門家と、一緒に頑張る仲間がいれば、就職活動はうまくいくということですよね。

ジェイック就職カレッジには、専門家も仲間もいます。

専門家である就職アドバイザーは、自分自身の人生経験も就職支援の実績も豊富なので、可能性を広げることができるような就職のために力を尽くします。

また、就職講座では、グループワークやスピーチ発表などを通じて仲間同士の交流を行っているので、「仲間の存在に励まされた」「意欲を持つことができた」という声が寄せられています。

現在はオンライン形式になっていますが、グループディスカッションなどを行っていますので、自宅にいながら仲間の存在を心強く感じることができると好評です。

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

1-4. Q 無料の就職講座でどんなことを教えてもらえる?

――無料の就職講座では、どんなことを教えてもらえるのですか?

矢野:基本的なビジネスマナーや企業研究など、就職してからも役に立つような実用的な知識のほか、自分の長所や改善点を見つけていく自己分析と面接対策を行っています。

過去の経歴についての不安を解消する方法はさきほど述べましたが、就職活動では、自分の長所や仕事に対する熱意などをアピールすることが大切です。

今までの自分を振り返ってみたり、あるいは就職アドバイザーと話したりするなかで、自分では気づかなかった長所が見つかったり、「本当はこういうことがしたかった」というような本当の希望が見えてきたりするものです。

このような自己分析は、面接で自己アピールする内容につながりますし、自分に合う仕事は何か、ということを考える上でとても大切です。

また、基本的なビジネスマナーや企業研究などは就職した後も必ず役に立ちますので、この機会にしっかり学んで欲しいですね。

1-5. Q 気になる、あの噂は本当ですか?

――就職講座の中に飛び込み営業の研修がある、という噂がありますが、本当ですか?

矢野:以前は、営業職などでそういったスキルを求められたので取り入れていましたが、今はありません。

就職講座の内容は、時代の変化に応じて更新しています。

今は、どの業種・職種でも、「言われたことをやる人」ではなく「自分で考えて動くことができる人」が求められています。

ですから、自分を見つめ直して、自分が本当にやってみたい仕事や適性に合っている仕事につながるような講座が中心です。

やりがいを感じる仕事なら、モチベーションがアップしますよね。

もちろん、時代の変化にかかわらず必要なビジネスマナーなどについてもしっかり学ぶことができますので、ぜひ多くの方に参加して欲しいです。

jaic-syoukai-4.jpg

1-6. 就職後の不安もサポートしてくれる?

ーー就職してからも慣れるまでは何かと不安だったりしますが、相談に乗ってくれますか?

矢野:はい、もちろんです。

新卒での入社と違って、いわゆる中途採用になることが多いので、同期入社の仲間がいない場合もあるんですが、入社したばかりの頃ですと、職場の人たちに不安な気持ちを相談したりするのは難しいですよね。

不安や孤独感が募ってしまうと、仕事もうまくいかなくなってしまいがちです。

そこでジェイック就職カレッジでは、就職後も、就職アドバイザーが就労条件について確認したり、仕事や職場についての悩みを聞いたりするサポートを行っています。

また、一緒に就職講座を受講した仲間たちと語り合う機会も設けていますので、共感し合ったり、励まし合ったりして、将来の目標に向かっていって欲しいと思っています。

それと、ジェイック就職カレッジが紹介しているのは、若者の人材育成に積極的に取り組んでいる企業ばかりです。

ですから、私たちは、みなさんが焦ることなく、将来の活躍につながるスキルを身につけていってくれることを願っています。

ーーありがとうございました

2. ジェイック就職カレッジで就職した人たちの声

実際に、ジェイック就職カレッジを活用して正社員として就職した人たちは、なぜジェイック就職カレッジを選んだのでしょうか。

ジェイック就職カレッジ活用のきっかけ
  • otoko-icon.jpgネットでの評判が良かったので活用した
  • onna-icon.jpg一人で就職をしていたが、なん十社もエントリーしたのに就職することができず、誰かにアドバイスをもらいたいと考えて活用した
  • otoko-icon.jpg就職活動をしないといけないことはわかっていたのですが、大卒から就職した周りの友達と自分を比べては劣等感を感じ、ふさぎ込んでいました。このままでは駄目だと思い藁にもすがる気持ちで活用した
  • otoko-icon.jpg大学中退してから就職できるか不安に感じてた時にジェイック就職カレッジを見つけ、初めは興味本位で無料だし自分に合わなければ行くの辞めようぐらいの気持ちで活用した

理由はさまざまですが、一人で就職活動をするのは難しいと感じた人が多いようです。

3. ジェイック就職カレッジで就職するまでの流れ

ジェイック就職カレッジの就職支援は、現在、次のような流れになっています。

1. WEBで登録2. 個人面談(オンライン)3. 無料の就職講座(オンライン)4. 企業との面接会(オンライン)

3-1. WEBで登録する

ジェイック就職カレッジには、スマホやPCから簡単に登録することができます。

無料登録フォームでは、まず、「就職を希望するエリア」を選択するので、現在、住んでいる都道府県かその近隣、または、就職したいと考えている都道府県を選びましょう。

ただし、無料の就職講座や面談はオンラインで行われているので(2021年現在)、全国どこからでも受講することができます

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

3-2. 個人面談

就職アドバイザーの個別サポートの様子

オンライン個人面談の様子

登録後は、まず、就職アドバイザーが現在の状況や就職に対する希望などを聞き取る個人面談を行います。

個人面談はオンラインで行っているので(2021年現在)、スマホやPCを使って自宅など好きな場所から参加することができます。

高校や大学を中退したり卒業してしまったりすると、キャリアセンター(就職課)などの専門家に相談する機会がなくなってしまい、どうすればいいかと不安になるもの。

ジェイック就職カレッジの就職アドバイザーは、就職支援の経験はもちろん、人生経験も豊富で、様々な不安や悩みに寄り添ってくれる心強い存在です。

今の状況や就職に対する希望などを聞き取り、内定獲得までに行うべきことを丁寧にアドバイスしてくれますので、心の中にある思いを話してみましょう。

就職アドバイザーとの面談が、正社員への道の第一歩です。

3-3. 無料の就職講座

ジェイック就職カレッジの就職支援の中で最も注目されているのが、無料の就職講座です。

5日間ほどかけて学ぶプログラムは、2021年現在、すべてオンラインで行われているので、スマホやPCを使って自宅など好きな場所から参加できます。

講習に参加するための交通費も、移動時間もないので、オンライン講習の方が参加しやすいと、受講者に好評なのだとか。

講座の内容については、のちほど詳しく紹介します。

3-4. 企業との面接会

就職講座を修了した人は、全員、書類選考なしで20社ほどの企業との面接会に参加することができます。

面接会もオンラインで行われているので、自宅など好きな場所から参加できます。

就職講座で学んだ企業研究の方法などを生かして、イメージや先入観にとらわれずに様々な業種・職種の企業から話を聞いてみましょう。

面接会は、自分に合う仕事や企業に出会うチャンスであり、自分にとって良い就職とは何か、を改めて考える機会にもなるはず。

内定を獲得するまで、面接会には何度でも参加することができますので、1回目で納得できる結果が得られなくても、諦めずにチャレンジを続けて下さい。

4. 就職講座ではこんなことを学びます

ジェイック就職カレッジのオンライン就職講座の風景

ジェイック就職カレッジの就職講座はすべて無料で行われています。

どんな内容があるのか、一部をご紹介します。

4-1. ビジネスマナー

ビジネスマナー講座では、身だしなみから名刺交換の作法、話し方など、就職活動だけでなく、社会人としても必要なことを学びます。

マナーとは、単なるスキルではなく、相手への気遣いを表すものですから、もしかしたら「自分なりのマナー」では伝わらないかもしれません。

基本をしっかり身につけることで、誰に対しても堂々と接する自信がつきますし、就職してからの好感度アップにもつながるでしょう。

4-2. 面接対策

面接対策では、第一印象で損をしないためのアドバイスや、よりよい自己PRを行うことができるようなプログラムが用意されています。

第一印象を決める「外見」の整え方や話し方などについてアドバイスを受けることができるほか、大学中退やフリーターなどの「触れて欲しくない過去」を「自分のアピールポイント」に変換して伝えることで、自分の良さや意欲などを伝えることができるように、丁寧なアドバイスが行われます。

自信をもって面接に臨めるように、就職アドバイザーと何度も練習して自信をつけていきましょう。

4-3. 自己分析

自己分析は、ジェイック就職カレッジの就職講座で最も重視されています。

「大学を中退した」「新卒で就職しなかった」「フリーターをしている」などの状況を人生の失敗や挫折だと考え、モヤモヤした気持ちや不安を感じていると、就職活動に消極的になってしまいがちです。

特に、「面接で聞かれた時に、マイナスのイメージにならない上手な答え方を知りたい」と悩んでいる人も多いでしょう。

しかし、「どうしてそうなったのか」という理由と、同じことを繰り返さないための自分なりの対策法を知ることで、マイナスのイメージになりそうな経歴を、逆に、失敗や挫折を乗り越えた自分としてアピールできるようになります。

就職講座における自己分析は、単なる反省ではなく、失敗や挫折を乗り越えて自分の良さや可能性を再認識し、将来の選択肢を広げていくことなのです。

4-4. 就職講座が企業から評価される理由

就職講座には、社会人としてのマナーなど企業の新人研修のような内容が含まれています。

また、ジェイック就職カレッジを通じて若手社員を採用している企業からの意見も取り入れて、講座の内容を充実させています。

ですから、ジェイック就職カレッジの就職講座を修了した登録者については「社会人としての基本が身についている」と企業からの評判がいいとのこと。

ハードスケジュールにめげずに、頑張って講座を終了したことを高く評価してくれる企業もあるそうです。

5. ジェイック就職カレッジはこんな企業を紹介しています

ジェイック就職カレッジでは、社員の目で確かめた企業だけを紹介しています。

5-1. 紹介する企業を厳選

ジェイック就職カレッジは、様々な業種、職種の企業を紹介しています。

どの企業についても、社風や福利厚生だけでなく、人材育成への取り組みや社員の定着率など、様々な項目について独自の調査を行い、ジェイック就職カレッジの選考基準を満たした企業だけを紹介しています。

5-2. ジェイック就職カレッジが正社員を薦める理由

現在の社会では、いろいろな働き方があって選択肢が増えています。

それでも、社会経験が浅い若者が、安定した生活を送ったり、長期的な将来設計を立てたりするためには、収入や労働条件などが比較的安定している正社員を目指すことが堅実だと、ジェイック就職カレッジは考えています。

ですから、ジェイック就職カレッジでは正社員の仕事だけを紹介しています。

企業側としても、将来の戦力として、しっかりと育成することを考えて採用しているので、知識や技術もより深く身につけることができます。

だから、ジェイック就職カレッジは正社員を薦めるのです。

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

6. ジェイック就職カレッジの気になる評判

実際にジェイック就職カレッジを活用した人たちは、どう思ったのでしょうか。

6-1. ジェイック就職カレッジ活用のメリットは?

ジェイック就職カレッジを活用してメリットを感じた人の声です。

ジェイック就職カレッジ活用のメリット
  • otoko-icon.jpgジェイック就職カレッジで行われた研修に参加したことで、今後の社会人生活において自分らしさやキャリアビジョンを正確に持つことが大切だと学びました。成長できる内容が多く就職活動へのモチベーションになりました。
  • onna-icon.jpg名刺交換や電話対応など基本的なことも指導してもらえた。
  • onna-icon.jpgジェイック就職カレッジを活用したことで同じような境遇で就職活動を頑張っている人たちが沢山いることを知りました。そのおかげで「他の人たちに負けないように私も頑張ろう!」と前向きに就職活動に取り組むことができるようになりました。
  • otoko-icon.jpg何より、高卒という経歴がある意味コンプレックスだったのでそこが多少なりとも払拭できたことが良かったです。自分の中での世界がとても広がりました。
  • onna-icon.jpg履歴書をどのように書いたらよいのか、まったくわからない状態だったのですが、基本的な書き方から手厚くサポートしてくれました。
  • otoko-icon.jpg面接対策は、自分の経歴の内容についてのアドバイスというよりは、起承転結や言葉使いなどのアドバイスを頂きました。面接対策として「先に結論を言ってから、そのことについて補足するように話すと良い」とアドバイスをもらったことが一番記憶に残っています。
  • otoko-icon.jpg内定を勝ち取るということ以外にも、社会での活躍も視野に入れてアドバイスをしてくれるのは他社にはないサービスだと思います。

就職講座への高い評価や、仲間との出会い、的確なアドバイスなどをメリットと感じたようです。

6-2. ジェイック就職カレッジ活用のデメリットは?

では、ジェイック就職カレッジを活用してデメリットを感じたのはどんなところでしょう。

ジェイック就職カレッジ活用のデメリット
  • onna-icon.jpg研修は、朝が早く夕方までみっちり講習があるため、合う合わないがハッキリ分かれる
  • onna-icon.jpg就職を強くオススメされたことです。私はいわゆるフリーランスという道も考慮していました。後悔はしていませんが、その道の選択肢は当然なかったので...ある意味会社都合の提案だった時もありました。
  • otoko-icon.jpg自分の希望とは違った職種の求人を紹介されたことがありました。
  • onna-icon.jpgマイペースの自分には、全体的にスピードが速く感じました。その分、内定もでるのも早いのですが...。

当然ですが、誰にとってもメリットがあるわけではない、ということです。

就職活動についての考え方には個人差がありますので、自分が納得できるサービス内容であるかどうかを検討する必要があります。

最初の面談の時に、気になることを質問してみるとよいでしょう。

7. ジェイック就職カレッジはこんな人に向いています

ジェイック就職カレッジを活用して就職した人たちに、「ジェイック就職カレッジはどんな人に向いていますか」と聞いてみました。

ジェイック就職カレッジを活用してほしい人
  • otoko-icon.jpg私自身、大学を中退してから就職活動をどのように始めたらよいのか悩んでいてジェイック就職カレッジを活用しました。ジェイック就職カレッジでは、大学中退という学歴をどのように就職活動に活かしたら良いのか指導をして頂き大変助かりました。ですので、「大学中退しその経験を活かして就職をしよう」と考えている方には、とてもオススメできます。一歩踏み出す勇気さえあれば世界が広がるので試してほしいです。
  • onna-icon.jpg正社員就職するぞ!という目的意識がないと大変なこともありますが、力になってくれる講師の方や同じような境遇の仲間とも出会えるので乗り越えれると思います。今の自分を変えたいと思っている人に活用してほしいです!!

やはり、就職アドバイザーと仲間たちの存在が支えになったようですね。

その他にも、以下のような人にジェイック就職カレッジは向いています。

  • 就職活動や就職後に必要なビジネスマナーを身に着けて本気で正社員就職したい人
  • 就職活動のやり方が分からず、とりあえず相談したい人
  • 大学中退者を受け入れてくれる企業と効率よく出会いたい人
  • 大学中退歴やニート期間など、自分の経歴に自信がなく、書類選考無しで面接に行きたい人
  • 大学中退という同じ境遇の人と交流したい人
  • 他の就職エージェントであまり正社員求人を紹介してもらえなかった人

現役学生の時とは違う状況だからこそ、ジェイック就職カレッジの活用を考えてみたいものですね。

8. 実は、就職後も続くサポート

社会人1年目や中途採用の新人は、職場や仕事に慣れるまで小さな悩みを抱えてしまいがちです。

そんなとき、同じような状況の仲間や信頼できる人と話し合うことができれば、心が軽くなるかもしれません。

ですから、ジェイック就職カレッジでは、就職後も、一緒に頑張った仲間たちや担当の就職アドバイザーと語り合う機会を設けています。

職場でのトラブルなどにも対応してくれるので、気になることや困ったことがあればぜひ相談してみてください。

9. 就職はゴールではありません

大学中退や既卒、フリーターの人にとって、ひとりで就職活動を行うのはとても大変なことですから、ぜひ、就職支援サービスの活用を考えてみてください。

また、自分らしさと自信を取り戻すために乗り越えておかなくてはいけない過去は、就職アドバイザーのサポートを受けて、自分の成長の糧にしてしまいましょう。

就職はゴールではなく、自分の力で切り拓く人生のスタート地点です。

5年後、10年後、もっと先の自分の姿に夢と希望を持って、ジェイック就職カレッジで頑張ってみませんか?

>>ジェイック就職カレッジ公式サイトへ

弊社カジュアル相談を活用してください

弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。

弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。

  • 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
  • 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
  • 「どのような職種が向いているのかわからない」

というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。

また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。

ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。

大学中退者向カジュアル就職相談窓口のアイキャッチ画像大学中退者向カジュアル就職相談窓口

記事の監修者

岸 憲太郎

・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業

15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール

  • twitterのソーシャルボタン
  • lineのソーシャルボタン
  • hatenaのソーシャルボタン
  • pocketのソーシャルボタン

同一カテゴリーの記事

この記事の上に戻る

大学中退就職ガイドトップページへ戻る

大学中退者に人気の求人サイト

大学中退についての専門家に聞く

就職エージェントを取材しました

大学中退者に人気の就職エージェントを取材しました。気になる疑問やサービス内容、利用方法などについて詳しく聞いています。利用者の口コミや評判も紹介しているので、参考にしてください。

株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん株式会社ジェイック大阪支店の矢野誠一郎さん ジェイック大阪支店の支店長をしている矢野さんに取材しました。ジェイック就職カレッジのサービス内容について詳しく聞いてきたので、参考にしてください。
大学中退者の就職支援を行うジェイック就職カレッジを取材しました。評判や口コミも紹介

就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介。 ハタラクティブの関東エリア責任者でキャリアアドバイザーの吉田さんに取材しました。就職支援の内容や、ハタラクティブならではの特徴はどこにあるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行うハタラクティブを取材しました。評判や口コミも紹介

就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介。大学中退者の就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介。 就職Shop推進部、関西グループマネージャーの白濱さんに取材しました。就職Shopならではの就職支援に対するこだわりや、不利な経歴を持つ人が就職できるのか聞いてきました。
大学中退者の就職支援を行う就職Shopを取材しました。評判や口コミも紹介

株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん株式会社UZUZ大阪オフィスの吉内冬実さん UZUZでキャリアアドバイザーをしている吉内さんに取材をしました。ご自身の就職活動で苦労した経験を元にしたアドバイスや就職支援サービス内容について詳しく聞きました。
大学中退者の就職支援を行うUZUZ(ウズウズ)を取材しました。評判や口コミも紹介

上へ
戻る