正社員、契約社員、派遣社員の違い
最終更新日:2023年2月6日
正社員になるために当サイトを見ている方が多いと思いますが、「契約社員」や「派遣社員」についても知っておけば、就職活動の幅を広げることができます。
正社員になるためのステップとして使ったり、正社員就職後に雇用形態を変更して柔軟な働き方をしたい場合に利用できます。
ここでは、「正社員」「契約社員」「派遣社員」、それぞれの働き方や特徴について解説します。
大学中退者に人気の就職エージェント
ジェイック就職カレッジ
サービス内容 | 大学中退者向けの就職支援を行っており、大学中退者を採用したい企業の求人紹介や履歴書、面接対策をしてもらえます。 |
---|---|
紹介求人 | 営業、広告・メディア、メーカー、商社、IT通信系、経理、事務等 |
対象地域 | 全国 |
特徴 | ・就職支援実績は23,000人以上 ・就職成功率は81.1%(大学中退者に限ると90.7%) ・入社後定着率は91.3% ・厚生労働省から有料職業事業者に認定 |
1. 正社員とは
正社員とは、企業と期限を定めない契約を結んで働く雇用形態を指します。
企業側が最も信頼をおいている社員ですので、重要であったり、責任が重い仕事を任されることが多いです。
給料やボーナスが安定して支払われ、正社員の多くが年齢を重ねるごとに昇給していく仕組みになっています。
昇格の道も開かれているので、将来的には役職のついた仕事ができる可能性もあります。
一方で、残業を強いられたり、転勤、配置転換などを求められることがあります。
柔軟な働き方を求める人には向かないですが、「安定して働きたい人には最も適した働き方」といえます。
2. 契約社員とは
契約社員は、期間を定めた契約を企業と結んだ社員を一般的に指します。
雇用契約を結ぶ段階で、給料、雇用期間、勤務時間などを取り決めて仕事に従事することになります。
労働条件を詳しく決めてから働き出すので、それ以上の事を求められることは少なく、時間的にも融通が聞くケースが多いです。
技術を持ったエキスパートの人が、契約社員として働いているケースも多く、技術を活かしたり、プロジェクト毎に様々な企業で働く人もいます。
高い技術を持っていれば、正社員よりも高額の年収を得られる場合もあります。
一方で、契約期限を迎えると、契約満了となり契約更新をするのか決定することになり、契約更新されない場合は仕事を失うことになります。
また、退職金も出ないケースが多いです。
契約を結んだ以上の働きは求められないことから、「比較的柔軟な働き方をしたい人に向いている雇用形態」です。
ポイント!
2013年4月の法改正で、契約社員など有期雇用で5年以上同じ職場で働いた人は、無期労働契約への転換を会社に申請することができるようになりました。
会社は、契約社員などから申請があった場合、無期労働契約に転換する必要があります。
3. 派遣社員とは
派遣社員は、派遣会社と雇用関係を結び、派遣先企業で仕事に従事する雇用形態です。
契約社員が、契約更新を続ければいつまでも働き続けることができるのに対し、派遣社員は、一部の仕事を除き3年以内の期限が法律で定められています。
それ以上の期間同じ企業で働きたい場合は、正社員へ雇用切り替えなどが必要になります。
正社員や契約社員は、自ら就職活動を行い企業と直接契約を結びますが、派遣社員は、まず派遣会社に登録をして、派遣会社から派遣先企業の求人が紹介されて働くことになります。
派遣会社への登録段階で、給料や残業の有無、休暇など希望の労働条件を伝えて、条件にあった求人が紹介されたら、面接試験なども受けずに働くことができます。
派遣社員は、雇用契約を結ぶ企業である派遣会社と、実際に働く企業が別になるため、
- 必要以上に上司の顔色をうかがう必要がない
- 決められた仕事だけをすることができる
など、比較的気楽に働くことができるというメリットもあります。
一方、派遣会社からは、派遣先で働いている間だけ給料が支払われる(登録型派遣の場合)ので、派遣先が見つからない場合は収入が無くなります。
また、派遣先企業の求人には、即戦力を期待しているものもあり、資格を持っているだけでなく、技術や経験が必要になるケースも多いです。
残業が少なかったり、雇用期間を決めて働けることから、派遣社員も「柔軟な働き方がしたい人に向いている雇用形態」といえます。
紹介予定派遣
派遣社員として数か月働いた後に、企業と派遣社員双方が合意することで、正社員になることができる紹介予定派遣という働き方があります。
派遣社員として働いている間の、働きぶりを評価してもらえることから、面接だけでは正社員になることが難しい企業からも採用される可能性があります。
紹介予定派遣については、以下の記事で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
まとめ
大学中退者は、まずは正社員を目指して就職活動を行い、もし正社員の内定をもらうのが難しい場合に、契約社員や派遣社員を考えるとよいです。
ただし、特に正社員にこだわらない人は、契約社員や派遣社員としてはじめから就職するのもよいでしょう。
女性や、仕事以外にやりたいことがある人などには、柔軟に働ける雇用形態を選んでいる人がたくさんいます。
記事の内容を参考にして、自らに最もあった働き方を選択してください。
2023年最新版!大学中退者に人気の就職サイトBEST3
大学中退者が使っている就職サイト(就職エージェントと求人サイト)を、人気順に3位まで紹介します。
※ランキング調査期間:2022年1月11日~2023年1月10日
![]() ジェイック就職カレッジ |
ジェイック就職カレッジは、就職成功率81.1%(中退者に限ると90.7%)の実績を持つ就職エージェントです。 中退者向けの求人を紹介してくれたり、中退者向けの就職講座で、面接での中退理由の伝え方やマナーを学べます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 まだ新しい就職エージェントですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
弊社カジュアル相談を活用してください
弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
・株式会社ウェイズファクトリー代表取締役
・関西大学総合情報学部卒業
15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール