大学を休学するための手続き
最終更新日:2022年3月9日
海外留学などの目的があったり、大学中退をする前に休学をする人もいるので、ここで、休学の仕方について解説します。
休学中の生活については、「大学を中退するなら休学をしてギャップイヤーを経験しよう」で説明しているので、こちらもチェックしてみてください。
1. 休学をするのか、担当教員や親と相談をする
休学をする理由には、
- 「経済的理由」
- 「海外留学」
- 「病気、怪我」
といったケースが多いですが、どのような理由であっても休学をする前に、担当教員や親とよく相談するようにしましょう。
休学をしても、学費の1割程の負担は発生してきますし、奨学金をもらっている場合には、奨学金の振り込みを止める手続きをしなければいけません。
休学から復学までをスムーズに行うためにも、相談をして、しっかり休学手続きをしておく必要があります。
2. 休学から復学までの手順
休学をする際には、以下の手続きをしっかり行っておきましょう。
- 休学の手続きに必要な書類である『休学願い』を各学部の窓口でもらう
- 休学願いを受け取る際に、提出日や担任の教員との面談日を確認する
- 休学願いに、本人と保証人が記名、押印する
- 担任の教員との面談時に休学願いを提出
- 面談時に、休学の詳しい理由や復学の予定日の確認、奨学金の停止手続きを行う
- 休学に必要な手続きが全て完了したら、休学期間が開始
休学期間が終了日に近づいてくると、復学するかどうかの確認の書類やメールが送られてきます。(自動で復学になる大学もあります)
復学の意思があるのなら、『復学願い』を大学に提出することになります。
休学を継続する場合には、『休学継続の願い』を再度提出することになります。
復学後には、進級や卒業要件を満たしていれば、進級、卒業が可能な場合もあるので、休学前にできるだけ多くの単位を取っておくとよいでしょう。
注意
復学せず、休学を継続しない場合は、退学手続きをしなければなりません。
手続きをしていないと、休学中の費用が発生し続けることになります。
退学すると決めたら、以下の記事を参考に早めに手続きを行っておくようにしましょう。
3. 休学に必要な費用と、休学期間の上限
休学の費用については大学によって少し差はあるのですが、大方が授業料の1割程です。
- 1年間休学する場合で、10万円
- 春学期または秋学期のみの場合で、5万円
というケースが多いです。
休学期間については、連続して2年を超えることはできない学校が多く、これ以上になると退学処分になります。(奨学金の再開も2年以内の休学に限られています)
なお、連続でなければ4年まで休学が可能な大学もあります。
4. 大学を休学する人の、年間の人数
2014年に国が行った調査によると、大学を休学した人は1年間で67,654人います。
大学を中退をした人も1年間で79,311人います。
多くの人が、休学・中退しているのですが、「たくさんの人が休学しているなら、私も休学をしよう」と安易に決めないようにしましょう。
あくまで、自分にとって休学が必要かどうかで、休学をするかどうかを決めるようにしましょう。
5. 大学を休学した人の就職活動方法
以下の記事で、大学を休学した人の休学理由や、就職活動の面接での、休学理由別の説明の仕方について解説しています。
休学をする前の段階でも少し見ておくと参考になると思います。
大学中退者に人気の就職サイトランキング
大学中退者が使っている就職サイトを、ランキング形式で紹介しています。
※ランキング調査期間:2021年1月31日~2022年1月31日
![]() ジェイック(JAIC) |
ジェイック(JAIC)は、大学中退者向けの、研修付きの就職エージェントです。 大学中退者のために組まれた特別研修プログラムを受講して、中退というコンプレックスを乗り越えて正社員就職を実現できます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、大学中退者の利用者が多い人気求人サイトです。 様々な職種や地域の求人に加え、他では得られない大企業の求人も充実しています。 |
![]() ハタラクティブ |
ハタラクティブは、フリーターや大学中退者向けの就職エージェントです。 まだ新しい就職エージェントですが、求職者と年齢が近いキャリアアドバイザーが親身になって相談に応じてくれ、未経験から応募できる求人を紹介してくれます。 |
大学中退者におすすめの就職サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。
弊社カジュアル相談を活用してください
弊社(株式会社ウェイズファクトリー)では、大学中退後の就職活動について、無料で気軽に相談できる窓口を設けております。
弊社のキャリアアドバイザーに、メールや電話で相談できます。
- 「どの就職エージェントを利用すればよいかわからない」
- 「どのように就職活動を行えばよいかわからない」
- 「どのような職種が向いているのかわからない」
というような質問に、就職支援15年以上の経験を元にお答えします。
また、必要な方には、大学中退者が応募できる未経験歓迎の正社員求人を紹介することもできます。
ご相談したい方は、以下の記事の下にあるフォームよりお申し込みください。
岸 憲太郎
株式会社ウェイズファクトリー代表取締役。
15年以上の就職支援経験を通じて、多くの採用担当者や求職者と
情報交換をしてきました。
それらの経験を社会に還元していくために、情報発信を行っています。
詳しいプロフィールは、こちらをチェックしてみてください。
プロフィール